舌に血豆ができる原因・血豆が良くできるのはなぜ・癌・何科を受診すればいいのか

舌に血豆ができる原因
舌に血豆ができる原因にはいくつか挙げられます。


・ 誤って噛んでしまう
一番多いのが、食事の際に誤って噛んでしまうことです。
数日経過を見て消えるものがほとんどです。


・ 硬いものが当たった
せんべいや、お箸など、硬いものが舌に当たって、血豆を作ることがあります。
これも上記と同じく、数日様子を見ると消えるものがほとんどです。


・ 咬み合わせによるもの
虫歯で歯を抜いたりして、歯の無い部分が途中にできたりすると、そこの舌が入り込むことがあります。
その状態でものを噛んだりすると、誤って噛んでしまったりします。


・ かぶせもの、詰め物、虫歯、歯石、入れ歯の尖った部分が当たった
歯のかぶせものや詰め物が段差になっていたり、虫歯で歯がかけて尖っている部分がある場合、歯石が付いていたり、入れ歯のバネが合ってない時など、舌をずっと刺激するため、その部分に血豆ができることがあります。


・ 口内炎
ビタミンのバランス:ビタミンA(外部からのウイルス侵入を防御し、皮膚や粘膜の働きを整える)、ビタミンB2(口の粘膜を保護し、再生させる効果がある)、ビタミンB6(細胞の再生を助ける)、ビタミンC(免疫力を高め、老化を防ぐ)などが不足すると、血豆ができやすくなります。


・血管腫
「腫」とありますが、腫瘍ではありません。
血管が通常とは異なる形をしている(奇形)ことにです。
噛んだりして出血をする場合には、摘出することがあります。


・血液サラサラの薬(ワルファリンなど)が効きすぎている
血液サラサラの薬を飲んでいる患者で、薬が効きすぎている場合は、軽く当たっても内出血をすることがあり、舌にものが強く当たると、血豆になることがあります。


・カポジ肉腫
HIVに感染し、発症した場合に舌やほおの粘膜に血豆が見られることがあります。



舌に血豆ができる原因・血豆が良くできるのはなぜ・癌・何科を受診すればいいのかについて詳しくはこちら