寝汗の原因と生理や更年期、病気との関係はあるのか

寝汗の原因
寝汗は非常によくある症状のうちのひとつで、外来患者においても多くの訴えがあります。


しかし、その原因は実に多岐にわたりますので、寝汗が全て何かしらの疾患に結びつくというものではありません。


汗は本来的に体の体温調節を主な目的として行われています。


特に睡眠時には、平常よりやや体温を下げることで良好な睡眠が得られるため(冬眠の例が分かりやすいかと思います)、多くの方が睡眠時には多かれ少なかれ寝汗をかいているということになります。


逆に寝汗を全くかかない人というのは、日中の運動量とそれによる発汗が多いという傾向があります。


適度な運動が良好な睡眠を促す背景にはこのことが作用しています。


そういった正常な生理的理由に伴った寝汗とは別に、精神状態の不良からくる寝汗もあります。


うつや不安障害に伴う症状として、または過度の精神的ストレスから寝汗が増量することがあります。


このようなケースの多くでは、眠りが浅く中途覚醒が多い、悪夢を多く見る、などの症状を伴うことも多くなります。


上半身に多く分泌される粘り気のある汗を盗汗と呼ぶことがあります。


古くから肺結核を始めとした慢性感染症や、悪性腫瘍などの消耗性疾患に伴う所見と考えられてきました。


もちろん盗汗が全例で悪性疾患を示唆するわけでは決してありませんが、継続する盗汗や極端な体重減少を伴う場合などは、内科的な精密検査を受ける価値がある場合もあります。


その他には、甲状腺機能異常などの内分泌疾患に伴う寝汗の増加もあり、極端に疲れやすくなった、生活習慣に変わりはないにも関わらず体重の増減がある、首元の腫れを指摘される、などの場合も念のために受診しておくことが好ましいと言えます。


寝汗の原因と生理や更年期、病気との関係はあるのかについて詳しくはこちら